2009年6月10日水曜日

おすすめ映画


海を愛するセーラーの中には、元アルピニストだった方も多いですよね。ボブ船長や、WVの生徒さんの中にも、登山される方が多くいらっしゃいました。と言うことで、お勧めの映画です。
この映画は日露戦争後の日本、国防のために日本地図の完成を急いでいました。立山連峰、剣岳(つるぎだけ)は、剣先が連なるような険しい山。ゆえに、前人未踏峰、日本地図上、白紙だったのです。
その山に、「誰かが行かねば」と、男たちが測量機と標石を担いで山頂を目指します。事実にもとづいて描かれた物語、原作は、『アラスカ物語』の新田次郎です。
立山連峰は、県民の誇りなんですよ。と言うことで、県民の私がお勧めさせて頂きました。
(補足) この映画の主人公 柴崎芳太郎の後も、剣岳には、山頂に標石を上げることができず、長く三角点が設置できませんでした。そのため剣岳の標高の数字は何度も書き換えらることになります。(←戦後、航空写真測量などをしたため、更に誤差が出たのです) しかし、ようやく2004年にヘリコプターにより標石を運び、GPS測量がされました。
その結果、GPS測量では、標高2998.6m。 およそ100年前に、柴崎芳太郎が測量した結果(結局、標石を立てることができず、標石のない四等三角点で測量計算)は、標高2998m。 たった、60センチの差しかなかったのです。大きな石、ひとつ分です。
100年前の技術と、現代のGPS技術、あまり差がなかったとは、凄い話ですよね。
結局、四捨五入により、標高2999mと正式に発表され、今まで空白だった『点の記』に、記されることになりました。3000級の山には、一歩足りませんが、日本で最も危険な山に違いがありません。多くの死者を出している剣岳は、二千、苦、苦、苦、という数字になってしまいました。剣岳を愛する登山家たちは、GPS測量数字よりも、柴崎の数字2998のほうが好きなんですって。そりゃそうですよね。
もしかしたら、柴崎芳太郎は、9のぞろ目を避けて、わざと8にした粋な人だったのかもしれません。
(実際、GPS測量で基本とされる海抜が、東京湾だそうなので、そこでも地表の湾曲から多少の誤差が出るそうです。せめて20センチ低ければ、柴崎の測量が訂正されずに済んだのにね・・・)

0 件のコメント: